
英検でもエッセイパートがあるけど、書くことが苦手。どうやって英作文の勉強をしたらいいの?
英作文の勉強方法に悩む英語学習者はたくさんいます。実際、私の教員経験を振り返ってみると、模試等で、リーディングはできるが作文になると点が取れない生徒がたくさんいました。
英作文は、正しく勉強すれば誰でもできるようになる!

英作文には和文英作文と自由英作文の2種類があります。自由英作文を書く必要がある人でも、まずは和文英作文の練習から始めましょう。
今回は、和文英作文の勉強法とその際におすすめの問題集を4つ紹介します。
この記事を書いた人
現役英語教師(20年目)。高校3年時、1日14時間の独学で偏差値40台から80まで上げる。浪人を経験し、文学部英文科から英語教師の道へ。英検1級一発合格・TOEIC満点。教育困難校からトップ校で勤務。abcを書けない生徒から東大・京大を受験する生徒まで指導経験あり。
気になる項目へジャンプ
英作文の勉強法の3つのコツ

英作文の勉強法には3つのコツがあります。
英作文の勉強法3つのコツ
- 例文を覚える
- 繰り返し何度もやる
- 日本語を日本語に直す
この勉強法は真っ当な勉強方法です。タネも仕掛けもありません。努力すればその分だけ身につくし、努力しないとダメ。
英語学習にはある程度の継続と努力が必要だね。覚悟を決めて取り組もう。

英作文の勉強法① 例文を覚える
英作文は「英借文」と言っても過言ではないくらい、最初は例文を利用することが大切です。
1つの例文を覚えたら、その数倍くらいの英文を作ることができます。
- With a little more money, I could buy this video game software.
よくある仮定法の例文ですが、これを1つ覚えておくと、「〜があれば、・・・できるのに」のパターンがいくつか書けそうですね。
例
- お金があれば、車が買えるのに
- お金があれば、大学に行けるのに
- 時間があれば、勉強できるのに
1つの例文を覚えるだけで、いくつもの英作文ができます。例文を100個も覚えたら、ほとんどの英文が書けるようになります。

例文って何を使って覚えたら良いの?
参考書や問題集は色々とあるけど、基本例文に特化している「ドラゴン・イングリッシュ」がおすすめ。

他の問題集と比べると100個の例文は少なめですが、不要なものを削ぎ落とし、本当に使えるものを厳選しています。
著者の竹岡広信先生は「英作文の鬼」とも呼ばれる方です。
実際、私自身も、竹岡先生の講義(教員向けのもの)を何度か聞きに行きましたが、この人はヤバイ!多分、添削指導を日本で一番されている方です。添削指導をたくさんしているから、日本人がミスをする箇所を的確に掴んで、ポイントをしぼった例文を作ることができるんですね。
例文を覚えるなら、『ドラゴン・イングリッシュ』以外におそらく選択肢はありません。
英作文の勉強法② 同じ問題を繰り返し何度も
「何度も繰り返し」は英語学習の基本ですが、英作文でもそれは同じです。
問題集を1回やっただけで、パッと力が付くことはないし、その問題集のポイント等が体得できるわけではありません。
基本の取り組み方
問題を解いて、解答と解説をよく読んで、自己添削をする
この基本の取り組みを何度も繰り返して、問題を見た瞬間にパッと解説まで思い浮かべられるレベルまで繰り返すのが理想です。

誰かに添削してもらった方がいいんじゃないの?
添削は効果絶大だけど、基本的なものが書けるレベルまでは、自己添削で大丈夫。

実際、私自身は、大学受験の時も、独学で英語を勉強しましたし、英検等のライティングの練習も独学で済ませました。
添削指導は大切ですが、基本例文を覚えて、いくらか自分で問題演習をして自己添削ができるレベルまで持っていかないと、添削指導の効果は薄いです。
添削指導は、基本的な英文が書けるレベルになるまでは我慢しよう。

まずは、何度も繰り返し問題を解いて、英作文の基礎力を上げていきましょう。
英作文の勉強法③ 和文和訳をしよう
英作文の3つ目のコツは和文和訳をする力を身につけること。

和文和訳って何??
和文和訳は、日本語の問題文を英語に直しやすい日本語に直すことです。英作文の問題文である日本語を、そのまま英語に直そうとするのは難しいです。
書かれている日本語の意味をしっかり理解して、簡単なわかりやすい日本語にすることで、グッと和文英訳がしやすくなります。
「簡単なわかりやすい日本語」っていうのは、自分が覚えた例文で対処できそうな日本語のことだね。

例で考えましょう
本好きにするには、本の楽しさを知らせる必要があります。一方的に母親が押しつけたのでは、嫌になります。まず、一緒に本屋へ行って、本を探すことから始めてみます。(奈良女子大)
この日本語を簡単な日本語にしてみると・・・
簡単にした例
母親は子供に本を読んで欲しいなら、母親は子供に本を読むことは楽しいと教える必要がある。母親が子供に無理やり読書をさせたら、子供は本を読むことが嫌いになるだろう。まず、母親は子どもと一緒に本屋に行って、本を探そう。

これなら、簡単そう。なんとなく書けそう!
和文和訳をするポイントは次の2つだね。

和文和訳の2つのポイント
- 日本語で省略されている主語を補う
- 小学生にも伝わるような簡単な日本語を使う
日本語は、英語と違って、よく主語等が省略されることがあります。その省略を補うだけでかなり書きやすい日本語になりますよ。
また、難しい日本語を英語に直そうとすると、使い方が分からない難しい英単語を使ってしまい、ミスが増えます。なるべく簡単な日本語に置き換えることで、簡単な英単語を思いつけるようになります。
英作文の勉強のコツをまとめるよ。

「例文を覚えて、和文和訳をしてから、問題を解くことを繰り返す」ことを実践していくだけで、作文力が驚くほど向上します。
英作文の勉強法におすすめの問題集3選

英作文の勉強法におすすめの問題集の選び方は、誰が書いてるかが大切になります。
いろんな方が執筆されているが、英作文に関しては竹岡広信と大矢復が鉄板!

私自身、いろいろと英作文の参考書や問題集を使ってましたが、この二人が書いたものが一番解説等も詳しく、説得力があり、自分の作文力の向上に役立ったと感じています。
竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本
まずは、外せないこの1冊。竹岡広信先生の本を推すと「竹岡信者」扱いされてしまいますが、これは本当に良い問題集です。
系統的に、網羅的に学習ができるわけではないけれど、日本人学習者がひっかかりそうな所をうまく解説してあります。
おそらく解説は一番詳しくて、別解も豊富です。どれを選んだらいいかで悩むなら、この『英作文が面白いほど書ける本』1冊です。
大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編
「英作文」というタイトルになっていますが、文法の解説がしっかりされています。
特に、英文法はある程度理解できるけど、作文になると、英文法を生かすことができないという人におすすめ。
『大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編』では英作文をするために必要な文法の考え方を中心に学習することができます。
大矢復 英作文講義の実況中継
実況中継シリーズの英作文です。これは、私自身も大学受験時に使ったものです。そう考えると、内容はかなり古いと思われるかもしれません。しかし、年が立っても良いものは良い。
受験生に多い誤答をもとに、文法の解説をしてくれています。「実況中継シリーズ」だから講義のように詳細に解説してくれています。
『大矢復 英作文講義の実況中継』は、特に英作文が苦手だという人におすすめです。
英作文の勉強法は手を動かすことから

英作文の勉強は「例文を覚え、和文和訳をして、繰り返し何度も解く」ことが基本ですが、大切なことは、まず手を動かして書いてみることです。

たくさん書いてみることが大切なのね。
まずは手を動かして、たくさん書いて、たくさん間違えることで成長します。
今回紹介した、おすすめの問題集を利用して、英作文の力をつけていきましょう。