
新学期を迎えてうちの子が学校の勉強についていけるのか心配。
新学期を迎えるにあたり、授業についていけるかどうか、不安を抱えている子供はたくさんいます。
小学校から中学校、中学校から高校へと進学するときに、苦手な学習事項を克服しないままにしておくと、授業についていけないかもしれません。
新型コロナの学習への影響
さらに2020年に世界に流行した新型コロナウィルスの影響で3月からの臨時休校のせいで学習の遅れがちな児童・生徒が増加しています。
学校によっては、インターネット利用して授業を配信して、子供たちの学力向上や学習の遅れに対応しています。
しかし、すべての子供が配信授業を受けられるわけではありません。
今回は、学校や自治体からのオンライン授業等の学習サポートを受けられず、学力の低下に不安を感じている家庭や子供に最適なオンライン教材を紹介します。
この記事を書いた人
現役英語教師(20年目)。高校3年時、1日14時間の独学で偏差値40台から80まで上げる。浪人を経験し、文学部英文科から英語教師の道へ。英検1級一発合格・TOEIC満点。教育困難校からトップ校で勤務。abcを書けない生徒から東大・京大を受験する生徒まで指導経験あり。
こんな方におすすめ
- 学校の授業についていけるか不安
- 学力の遅れが気になる
- 自宅でできるオンライン教材を知りたい
この記事を読めば、自宅で学力の遅れを取り戻し、学力向上ができるオンライン教材を知ることができる!

気になる項目へジャンプ
オンライン教材が学習の遅れに最適な理由

オンライン教材は学習の遅れを克服するのに最適な理由は、一人ひとりの苦手や弱点に応じて学習ができる点です。
オンライン教材は、分からない授業を理解するまで視聴することができたり、自分の弱点を把握できたりするなど、勉強のつまずきに応じて、学習することできます。
学習が遅れる理由
学校の授業や塾で、クラスの全員に授業をすると、授業の進度やカリキュラム(学習の計画)のために一人ひとりの弱点に対応することができません。
どんなに少人数のクラスでも、完全に個々に対応する授業をすることはできないんだ。

一人の児童・生徒が理解できないところがあっても、そこで授業を止めることができないのが、学校や塾での一斉の授業の最大の欠点です。
そしてこの欠点をクリアできるのがオンライン教材です。
オンライン教材の導入する学習上のメリット

オンライン教材を導入するメリットはたくさんあります。
塾等に比べて料金が安い、送迎が不要、などありますが、学習上のメリットは大きく次の2つです。
オンライン教材のメリット
- 一人ひとりに応じた学習ができる
- 自分で学習する習慣が身に付く
一人ひとりに応じた学習ができる
個々に応じた学習ができることが最大のメリットです。一人ひとりが持つ学習のつまずきにフォーカスできるのがオンライン教材です。
オンライン教材には2つのパターンがあります。
オンライン教材の種類
- 動画で好きな授業を視聴するタイプ
- 個別の学習計画を作ってくれるタイプ
1の動画で授業を視聴するタイプは、自分の欠点が何かがちゃんと分かっている人向きになります。
具体的に「ここが分からない」とちゃんと分かっている人はこのタイプが良いです。英語の「分詞構文」が理解できないからその項目の授業を視聴する、という流れになります。理解できるまで何度も何度も視聴できます。
2の個別の学習計画を作ってもらうタイプは、どこでつまずいているのか分からない人向きになります。
苦手教科を勉強しようとしても、何から手をつけて良いのか分からないという子ども向けになります。
どちらのタイプにしても、自分にあった学習ができるんだ。

自分で学習する習慣が身に付く
オンラインで学習をするもう一つのメリットは、自分で学習する習慣が身に付くことです。
自宅でパソコンやタブレット通じて学習をするのですから、自分で学習をするクセが付きます。
学校や塾で授業を受けても、学校や塾でしか勉強をしないのでは意味がありません。
学力の向上で一番大切なのは家庭学習の習慣だ。

オンライン教材を利用すると、この家庭学習の習慣を身につけることができます。
オンライン教材おすすめ3選


実際、どのオンライン教材を使ったらいいの?
2つのタイプのうち、子どもの状況にあったものを使えば良いね。

オンライン教材には、動画で授業を見るタイプと計画にしたがって学習していくタイプがあります。
スタディサプリ

まずは、動画で好きな授業を視聴するタイプの代表格スタディサプリです。
対象学年 | 小学4年生〜高校まで |
特徴 | 授業動画を見放題(追加料金一切なしで異なる学年の授業も見放題) |
月額料金 | 1980円(税抜き)初期費用等なし 12ヶ月一括場合は1650円 |
その他 | 無料体験期間あり |
月額1980円で小学4年生から高校までの動画授業を見放題。かなりのコスパの高さです。
授業内容も、大手予備校の1流講師が授業をしており、内容は本当に充実しています。
詳細はこちらの記事で詳しく書いていますので、合わせてご覧ください。
スタディサプリが向いている子ども
- 自分のつまずきや苦手分野が分かっている
- 自分で学習する習慣がある程度身に付いている
ある程度、自分で勉強ができる子ども、保護者が側で学習を見ることができる家庭向けになります。
無料体験の期間内に解約手続きをすれば、料金は一切かかりませんので、まずはお試しで授業を視聴しましょう。
すらら

すららは対話型のオンライン教材になります。
すらら(小中コース) | |
対象学年 | 小学1年生〜中学3年生 |
特徴 | 「すららコーチ」による無料サポート/1つの単元は15分程度の対話型授業/「つまずき診断機能」で弱点把握/理解度に応じて復習問題の難易度を調整 |
月額料金 | 8000円(4ヶ月継続コースで7480円) |
その他 | 無料体験期間あり |
キャラクターとやりとりをしながら学習を進めていくので、ただ授業を見るだけの学習が苦手で、集中力が続かない子供に向いています。
また、すららの特徴は無学年方式で、学年の枠を超えて子どもの苦手箇所を学ぶことができます。
例えば、小学校6年生の計算でつまずく原因が、小学4年生の学習内容であった場合に、小学4年生の学習内容まで遡って学び直しをすることができます。
子供一人ひとりの理解度に応じてドリル問題を出してくれるので、自分の弱点を克服する学習ができます。
すららについても別の記事で詳しく書いていますので、そちらも合わせてお読みください。
すららが向いている子ども
- 自分の苦手分野が分からない。
- 自分で学習する習慣が身についていない。
どんな勉強をしたらいいか等の学習計画にそって勉強できるので、学習の習慣が身についていない子供や、保護者が側で勉強をみることができない家庭に向いています。
すららも無料体験ができますので、まずは無料体験をしてみましょう。
天神

天神もすららと同じように、学習計画にしたがって勉強をしていくタイプになります。
天神は、厳密にいえばオンライン教材ではなくパソコンを使った教材で、インターネットの接続が不要です。
天神 | |
対象学年 | 小学1年生から高校3年生 |
特徴 | 先取り学習や学び直しに対応/豊富なドリル教材/教科書に準拠しており定期テスト対策も |
月額料金 | 各学年1科目約48,000円(買い切り型) ハードディスク代別途20,000円。 |
その他 | 無料体験あり |
1科目48,000円と言われると高い印象がありますが、買い切り型ですので、月額だと6,000円程度になります。
価格が高すぎると評判が悪いけど、月額で考えると塾や公文よりも安い。

この買い切り型というのが天神の特徴です。ネットにつないで学習をするのではなくて、教材が入ったハードディスクををパソコンに接続してから学習します。
買い切り型だから1年経っても続けて使用することができます。弟や妹が追加料金なしで使うことができるんです。
この天神も、すららと同様に学年をもどって学び直しができたり、得意や科目は先取りができます。子供一人ひとりに応じた学習を提供してくれます。
天神が向いている子ども
- 自分の苦手分野が分からない
- 自分で学習する習慣が身についていない
買い切り型の教材のメリットを最大限に生かすことを考えると、兄弟や姉妹がいる家庭ではお得感がかなりあります。
詳しい料金や無料体験等の案内は資料請求から行えます。
まとめ オンライン教材で個に応じた学習を

今回は、学習の遅れを取り戻すために最適な学習方法であるオンライン教材について紹介しました。
オンライン教材まとめ
- 一人ひとりの学習の弱点にフォーカスできる
- 家庭での学習習慣を身につけることができる
- 動画を視聴するタイプと学習計画にそって勉強するタイプがある
学校や塾の授業は学習を進める上で効率的なやり方だが、一人ひとりに応じることは難しい。

学校や塾の授業の欠点を補うのがオンライン教材です。
特に学習に苦手意識を持っている場合、一人ひとりに応じた勉強をする必要があります。
今回、紹介した3つの教材はどれも実績がありますが、まずは無料体験をすることをおすすめします。
今回紹介した3つのオンライン教材



最後までお読みいただきありがとうございました。