(この記事は2020年5月30日に更新しています)

英語を勉強する意味ある?ずっと日本にいるなら英語勉強する意味なくない?
「何のために英語を学ぶのか」
みなさんも一度が考えたことがある疑問でしょう。
その疑問は・・・私も悩んだ経験があるよ。

悩み
- 何のために英語を学ぶの?
- 英語を勉強するメリットある?
英語に関わって三十数年。現役英語教師として、英語を勉強する意味や意義を説明していきます。
この記事を書いた人
現役英語教師(20年目)。高校3年時、1日14時間の独学で偏差値40台から80まで上げる。浪人を経験し、文学部英文科から英語教師の道へ。英検1級一発合格・TOEIC満点。教育困難校からトップ校で勤務。abcを書けない生徒から東大・京大を受験する生徒まで指導経験あり。
この記事でわかること
- 英語を学ぶ3つのメリット
- 効果的な英語の学習方法
この記事を読めば、英語学習に対するモチベーションがきっと向上します。
気になる項目へジャンプ
英語を勉強する3つのメリット

英語を学ぶメリットはたくさんありますが、この3つは外せません。
英語学習の3つのメリット
- 学歴に反映されやすい
- 仕事の選択肢が広がる
- 自己成長できる
英語学習はかなり大きなメリットがあるよ。コスパは最高!

英語の勉強は学歴に反映されやすい
1つ目の英語を勉強するメリットは学歴に反映されやすいことです。
高校や大学の入学試験において「英語」は必須の教科です。大学入試では、文理どちらにおいても「英語」は重要教科です
推薦入試では「英検〇級所持」は大きなアピールポイント。
海外留学ではTOEFLやIELTSというテストも留学を認められるための1つの基準にもなっています。
- ほとんどの入試において重要な受験科目であり学歴につながる
- 検定試験がたくさん合って、自分の学力の証明になる
学歴がすべてではないが、英語ができることでわかりやすく自分の学力を証明できるんだ。

英語を勉強すると仕事の選択肢が広がる
2つ目の英語を勉強するメリットは仕事や職業上の選択肢が広がることです。
グローバル化にともない社員の英語力を重視する企業がますます増えています。
昇進等にTOEICのスコアを利用する企業もたくさんあります。
最近では英語を「社内公用語」にしている企業もありますよ。

「社内公用語」って?
会議や資料などの会社内のやりとりを英語で行うという取り組みだよ。

このような企業に就職を希望する場合に英語は大きな武器になります。
社内公用語を導入した企業
- 楽天
- 資生堂
- ユニクロ
- アサヒビール など
フリーランスの方にとっても英語は大きなメリットです。
世界の英語人口は約15億人で、英語が利用できれば潜在的な顧客が増えることになります。

「日本にいるから英語はいらない」という発想ではダメなのね。
そうだね。日本は少子高齢化が進んでいて、今後海外からの労働人口も増えるだろうし。


日本国内でも仕事で英語を使う機会が増えるのね。
- 就職や昇進時において大きな武器になる
- 世界を相手にビジネスできビジネスチャンスが広がる
英語の勉強を通して人間として成長できる
3つ目の英語を勉強するメリットは、英語を通して人間として大きく成長できることです。

英語を勉強したら成長できる?どういうこと?
コミュニケーション能力が高まりチャレンジ精神が身に付くと思うんだ!

一般的に、日本人はコミュニケーション能力が低いと言われています。(もちろん個人差はあります)
ここでのコミュニケーション能力は「わかりやすく伝える力」のことだよ。

英語を勉強することで論理的思考力(物事を筋道立てて考える力)が身に付きます。論理的思考力が身につくことで、順序立てて物事を伝える力、つまりコミュニケーション能力も高くなります。
さらに、英語の上達のコツは「失敗を恐れない」こと。

英語の先生によく言われたわ・・・。
"Don't be afraid of making mistakes!"って言われたんだろうね。

英語で書いたり・話したりは失敗の連続です。
その失敗を乗り越えて英語が使えるようになっていきます。
その過程でちょっとやそっとの困難では物怖じしないチャレンジ精神が身に付くます。
私も英語のプレゼンを何度失敗したことか・・・。

- 論理的思考力が高まりコミュニケーション能力が身に付く
- 失敗しても動じないチャレンジ精神が身に付く
英語をマスターすることでこんなにたくさんのメリットがある。身近にあって超コスパが高い勉強、それが英語だよ。


たしかにそうね。英語できたらいいなーって思えたわ。でも・・・なかなかね。
じゃあ、英語の勉強方法についても少し説明しよう。

英語の年代別の勉強方法|まだ間に合う!

ここからは、年代別の英語の学習方法について考えていきましょう。

英語学習したいけど、どんな勉強をしたらいいの?社会人だから、もう手遅れかな?
語学学習は早ければ早いほうが良いが、遅すぎるということはないよ。


うーん大丈夫かな??
私も英語をガチで勉強し始めたのは30歳くらいで、それで英検1級も取れたんだから、大丈夫!

英語の勉強方法「幼児〜小学生編」
2020年の4月から小学校の英語教育が変わっています。
小学3年生から「英語活動」、5年生から「英語」の授業が始まります。
小さい頃に少しでも英語の勉強をさせておきたい保護者の方はたくさんいますね。
言語学習は早ければ早いほうが良いです。吸収力が違いますからね。
子ども向けの英語学習方法
- 英語絵本や動画
- 英語学習アプリ
- 通信講座等の教材
- 英会話教室(オンライン含む)

うちの子供にも何かさせようかな・・・
特に、通信講座等の英語教材やオンライン英会話はコスパが高いですね。

子供向けの英語教材については別の記事でまとめています。合わせてお読みください。
-
-
【子供向け英語教材】子供の可能性を広げる4選
続きを見る
英語の勉強方法「中学生〜高校生編」
この時期の英語学習は学校の英語の授業が中心になります。
学校の定期考査や模試の成績アップや英検取得が目標になります。
英単語や英文法が入ってきて英語が苦手になる人が増える時期でもありますね。
中高生の英語学習方法
- 塾に通う
- 参考書・問題集
- 英語学習アプリ
- 英会話教室(オンライン含む)

この時期のおすすめの学習方法は音読。
高校で英語を教えていて気づいたことですが、中学校で音読をしっかりやってきている生徒は英語の学力が高いという印象です。
私自身も音読の効果を感じている一人です。
音読については別の記事に詳しく書いています。
-
-
【英検・TOEIC対策にも】3ステップ正しい英語音読の方法
続きを見る
英語の勉強方法「大学生〜社会人編」
大学生や社会人の場合はTOEICや英検等の検定試験に合格することや、趣味や仕事上の必要な英会話を習得することが目標となるでしょう。
社会人の英語学習方法
- 参考書・問題集
- 英語学習アプリ
- 英会話教室(オンライン含む)

英語が苦手な社会人は何をしたらいいのかな??
英語が苦手で学び直しがしたいという人はまずTOEIC600点あたりを目標にして勉強したらいいと思うよ。

TOEIC600点をめざす勉強方法については別の記事でまとめています。合わせてお読みください。
-
-
【目指せTOEIC600点】絶対に外せない文法攻略の参考書|おすすめ7選
続きを見る

特に検定が必要でもないし、そんなに時間取れないんだけど・・・。
趣味として学び直しってことだね。アプリとかで勉強するとスキマ時間で英語が勉強できるよ。

-
-
【学び直し英語】忙しい人向けの勉強方法
続きを見る
年代別の学習方法を紹介してきました。
英語を勉強する手段や方法はたくさんあります。自分にあった勉強方法を見つけて、学習を進めましょう。
英語を勉強して可能性を広げよう

英語学習の教材・スクール等はたくさんあり、英語ほど手軽に始められその効果が大きい学習はありません。
英語学習の効果
- 進路や就職の選択肢が広がる
- ビジネスチャンスが広がる
- コミュニケーション能力が身に付く
- チャレンジ精神が養われる
英語学習をすることでこの4点をゲットできたら、人生の可能性が広がります。
今回は、英語を勉強する意味やメリットについて紹介しました。
英語学習は自分の人生を豊かにするためだよ。

英語学習は手軽に始められる自己投資です。コツコツと積み重ねていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。