
Googleアドセンスの審査に通った!!
今回はGoogleの広告サービス「Googleアドセンスの審査」についてのお話です。
2020年1月18日からこっそり始めた「たそろぐ」。目標の1つとして掲げていたのは、Google アドセンスの審査に通ることです。2月3日に無事一発合格することができました。
Googleアドセンス合格のために準備したことを紹介します。
この記事を書いた人
2020年1月18日ブログ開始。本業は英語教師。40半ばの中年。まるで畑違いの中年の初心者が、ネットにあふれる情報から独学でブログ運営をしています。アドセンス収益2桁の初心者ブロガーです。
この記事の内容
- Google アドセンスに申請時のブログスペック
- Google アドセンスの申請のために準備したこと
「Googleアドセンス合格しないんだけど・・・」とお悩みの方に、「こんなブログでも合格したよ!」と知ればきっと勇気が出ること間違いなしです。
Contents[OPEN]
初心者ブログがGoogleアドセンスに申請したさいに準備したこと

Googleアドセンス合格が1つの目標としてスタートしたブログ活動。
とりあえずネットでGoogleアドセンス合格のための条件を初心者ながら調査してみました。
Googleアドセンス合格のためのうわさ話
Googleアドセンスの審査に申し込む前にいろいろと情報収集をしてみて、分かったことは次の4点。
必要らしいこと
- 独自ドメインが必要
- 審査が(最近特に)厳しい
- 雑記系のブログ(ここもそれです)では通りにくい
- ある程度の開設してからの期間・記事数・訪問者(PV)が必要

うーん・・・無理かな・・・。
と思ったものの、とりあえず一度申し込んで落とされたら対策しよう。
落ちるのも経験だ。
開き直って早速申請。翌日に結果メール。あっさり合格。ん?基準がよく分からない。でも嬉しい。
このブログみたいな弱小の雑学系ブログでも申請通りました!
Googleアドセンスに申請した当時のブログのスペック
では実際に、このブログがGoogleアドセンスの審査申請した時のスペックを紹介しますね。
2020年2月時点のスペック
- 開設から丁度2週間→開設から期間が短い
- 記事数10→記事数が少ない
- 文字数は1000程度(多くても3000)→記事構成はめちゃくちゃ
- 雑記系ブログでテーマがバラバラ→ブログテーマが不明確
- 訪問者は、ほぼ自分だけ(笑)→訪問者が少ない
改めて見直すと、ネット上で必要だと言われている条件をほとんど満たしていないですね。
しかしながら、対策的な事はしていますので、次はそのことについて書いていきます。
初心者ブログがGoogle AdSense申請時に準備した5つのこと

初心者ブログがGoogle AdSense申請時に準備したことについて書きます。
ところで、Google Adsenseというのは、コンテンツに連動した広告サービスで、例えば、英語関連の記事であれば、英語系の広告が自動的に入るという優れもの。
初心者ブロガー(私のような)が最初に目指すところになるのかと思います。
さて、ネットを徘徊して、Google AdSense合格のために必要なポイントは次の5つだと考えました。
5つのポイント
- レンタルサーバーを契約し独自ドメインを取得する
- 10記事(最低1000字以上)
- プロフィールを作成
- プライバシーポリシーの作成
- お問い合わせの作成
おそらく、この5つのポイントを押さえておけば合格へ近づきます。
それでは順に説明をしていきます。
Google アドセンス合格のポイント ①レンタルサーバーを契約し独自ドメインを取得する

Google Adsense合格のポイント①は「サーバーをレンタルすること」と「独自ドメイン」の取得になります。
どうやら独自ドメインは必須です。申請時にサイトのurlを入力しますが、独自ドメインしか入力できません。
レンタルサーバーは老舗の『エックスサーバー』さんがオススメです。最大手でユーザーが多いため、使い方などの情報はすぐに調べることができます。
独自ドメイン取得は『お名前.com』さんがオススメだし、私も利用しています。
この1つ目のポイントはブログ立ち上げ時にクリアしております。そのあたりのお話は別の記事に書いています。
-
-
初心者ブロガーが考える「有料ブログか無料ブログか?」
続きを見る
Google アドセンス合格のポイント ②1000文字以上の記事を10程度書く

Google アドセンス合格のポイント②は「1000文字以上の記事を10記事程度書く」ことです。
記事数について、ネットで色々調べると「20〜30以上合った方が良い」、「多ければ多い方が良い」という情報もありますが、10記事以下でも合格されてる方もいるようです。
文字数に関しては、3000〜4000文字くらいの記事を書かれている方が多いですが、1000文字で合格されてる方もいるので「最低1000文字」としました。
アドセンス申請した時の記事数と文字数をみてみましょう。(ちょくちょくリライトしているので、現在の記事と申請当時では内容や文字数が少し変わっています)
英語系が多いですかね。本業なので英語に偏りました。
カテゴリー | 記事数 | 1記事あたりの文字数 |
---|---|---|
英語記事 | 4 | 2167 |
レビュー記事 | 2 | 3548 |
ブログ運営 | 4 | 1016 |
何ともブログに統一感がない。ネットではテーマがバラけていると審査に通りにくい、という情報を見かけました。しかし今更書き直すわけにはいかないので、とりあえず私がしたことは1つだけ。
ポイント
もう一度、記事を読み直して、誤字・脱字をなくす。
これからブログを始めて、Googleアドセンスに申請しようとするのであれば、「1000〜2000文字で10記事」を目標に書けば良いと思います。
すでにブログをされているかたは、「読み直して、誤字・脱字等のリライトを丁寧にする」で良いと思います。
カテゴリーは、4つくらいであれば「雑記ブログ」でも問題なさそうですね。
Google アドセンス合格のポイント ③プロフィールの作成

Googleアドセンス合格のポイント③はプロフィールを作成したことです。もともとプロフィールは作成していましたので、ここは特に何もせず。
写真のプロフィールは当時のものです。クオリティが低いですね(笑)
Googleアドセンス申請のプロフィールに関しては、「あれば良い」程度かな?と思います。
しかし、ブログに訪れてくれる人に対しては、しっかりしたプロフィールを作らないといけないと考えています。
今のプロフィールも作成途中の状態です。
Google アドセンス合格のポイント ④プライバシーポリシーの作成
Google Adsense合格のポイント④はプライバシーポリシーを作ることです。

プライバシーポリシーってなに??
これは、ちょっと思いつかなかったのでwikipediaで調べました。
インターネットのウェブサイトにおいて、収集した個人情報をどう扱うのか(保護するのか、それとも一定条件の元に利用するのか)などを、サイトの管理者が定めた規範のこと。個人情報保護方針などともいう。
Wikipedia
1から作るのは正直いって少し面倒です。
ネットで情報収集していると、「うちのブログのプライバシーポリシーをコピペしても良いですよ」という親切な方もおられました。
「コピペ&自分のサイトに合わせて少し変える」で十分いけると思います。
私も親切な方にお世話になりました。
もちろん、このブログのプライバシーポリシーを利用してもらっても構いません。
プライバシーポリシーは固定ページに追加するのが普通みたいですが、投稿ページでも審査に合格した方もおられるようです。これは、ブログのデザインの問題かもしれませんね。
Google アドセンス合格のポイント ⑤お問い合わせの作成

Google アドセンス合格のポイント⑤はお問い合わせ、コンタクトフォームを作成することです。
プラグイン「Contact Form 7」で楽々設定できます。手順は以下の通り。
Contact Form 7で「お問い合わせ」の作成手順
- ダッシュボード>プラグイン>新規追加>Contact Form 7を検索
- 今すぐインストール>有効化 *これでダッシュボードにお問い合わせが追加されます。
- お問い合わせ>コンタクトフォーム>ショートコードをコピーします。
- 固定ページ>新規追加
- タイトルは「お問い合わせ」または「コンタクトフォーム」くらいにします。
- 本文に先ほどコピーしたショートコードを貼り付けます。
- パーマリンク入力>公開
Contact Form 7でお問い合わせ作成【画像付き】

プラグインの新規追加でContact Form7を検索して追加します。これで[お問い合わせ]が追加になります。

ダッシュボードの[お問い合わせ]を開くと、[コンタクトフォーム1]というページができていますので、ショートコードをコピーします。

[ダッシュボード]の[固定ページ]に[新規追加]で新しいページを追加します。先ほどのショートコードを貼り付けます。
本当にこれだけで完成です。
10分もかかりません。一応、動作確認はしておきましょう。
まとめ 初心者2週間10記事でもGoogleアドセンス一発合格できる

初心者、2週間、10記事、雑記ブログというマイナス要素満載でも、Googleアドセンス一発合格できます。
Googleアドセンスの合格は初心者ブロガーの最初の目標です。
自分のブログはテーマもバラバラで方向性も定まっていませんが、なんとかクリアできました。
最後にもう一度ポイントを確認しましょう。
5つのポイント
- レンタルサーバーを契約し独自ドメインを取得する
- 10記事(最低1000字以上)
- プロフィールを作成
- プライバシーポリシーの作成
- お問い合わせの作成
初心者のおじさんの雑記系ブログでも合格できました。次は、あなたの番ですよ!
最後までお読みいただきありがとうございました。