記事の書き方がよく分から無い。正直、初心者で中年だが、大丈夫かな?


そうですね。少しずつやっていきましょう。今回は記事を書くまえの最低限の準備について考えましょう
最低限の準備?

今回は、ブログの記事を書く前に考えておくべき最低限の準備について紹介します。
私は、2020年1月から突然ブログを開設しました。40半ばで本業(教師)からかけ離れたウェブの世界、右も左も分からない手探り状態で、ブログ運営をしています。イチから記事の書き方を勉強している最中です。
この記事が、私のようなブログ超初心者の励みになって欲しいと思います。
この記事の内容
記事を書く前の最低限の3つの準備を学ぶ
[toc]
Contents[OPEN]
初心者Webライティング 記事作成の3つの準備

いきなり記事を書こう!としても中々うまく行きません。
もちろん、とりあえず書くことは大切です。どうせ書くなら、ほんの少し時間割いて準備すると、もっと良いものができるはずです。
記事を書く前の3つの準備
- 記事の目的を決める
- ターゲット読者を決める
- 伝えたいメッセージを決める
この3つの準備をしっかりしておけば、そんなに大外れの記事にはなりません。
記事を書く前に、いきなり書くよりも準備をしっかりとしておきたいですね。
記事作成の準備① 記事の目的設定
まずはその記事の目的を決めましょう。
記事の目的 ・・・?

個人ブログの記事は一般的に集客か収益が目的になることが多いです。
記事の目的例
- 何かを売るための記事
- 検索流入させるための記事
- 何かの情報を発信するための記事
今から書こうとする記事で何がしたいのかをしっかり確認しておき、最後までその目的からずれないようにします。
これだけで、一本筋の通ったわかりやすい記事になります。
記事作成の準備② 読者設定
目的が決まったら、誰に読んでもらいたいか、をできるだけ具体的に考えます。
もう1つ掘り下げると「その人が抱える悩みの設定」をすることです。
誰のどんな悩みを解決するための助けになるのか、を設定すると記事がグッと具体的に書きやすくなります。

例えば、オススメのプロテインのことを書いてください、と言われたらどうしますか?
難しいな・・・。プロテインといってもいろいろあるから。簡単に考えて、ホエイかソイか、で違うし、ホエイにしてもグルタミンとか入ってると良いけど値段が違うし、さらにタンパク質の含有量とか、WPIの方が良いのかもしれないし・・・。
うーん・・・決められない。


みんなにぴったりあてはまる記事を書くことは難しいですね。「ダイエットしたい人」や「体重を増やしたい人」に書く、と具体的にすると、書きやすくなりますね。
記事作成の準備③ メッセージの設定
目的と読者が具体化できたら、最後に決めるのはメッセージです。
メッセージの例
- 読者が持っている悩みを解決する情報を提供する(ノウハウを教える)
- この記事で紹介している商品・サービスで悩みが解決する(何かを売る)

例えば、時間もお金もあまりかけられない人(読者)がダイエットしたい(悩み)と考えているとしたらどうしますか?
そうだな、スクワットのように、自宅で簡単にできる効果の高いトレーニングをすすめるだろうね。時間もお金もあまり必要無いし。
これがノウハウを教えるというメッセージになるのかな?

初心者webライティングまとめ 準備をしてから記事を書く

今回は、記事を書くときの最低限の準備について紹介しました。
3つのポイントをまとめてみましょう。
記事作成の準備まとめ
- 記事の目的を決めよう
- 誰のどんな悩みについて書くかを決めよう
- 何を提供するのかを決めよう
もちろんこれが全てではありません。
SEO的に必要なキーワードの設定など、考えることはまだまだたくさんあります。それについては、別の記事で書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。