
小学生の英語って何をさせたらいいのか分からない!もっと手軽に子供が英語を勉強する方法が知りたい!
小学生のうちから英語を勉強させておきたいとお考えの保護者さんは、あなただけではありません。
2020年度4月から英語教育が変わり、小学校で勉強する必要性が高まりました。
これまで小学5年からやっていた英語活動が小学3年生からに、小学5年生・6年生では、教科として「英語」を学習します。これまではALT(外国人講師)とワイワイ楽しくやっていれば良かったのですが、成績がつくとなると話が変わってきますね。

小学校の英語で苦手意識を持たないように、早めの英語学習をするのがいいですね。
この記事では、小学生が学習する英語の内容から、小学生に役立つ英語学習アプリや教材までを紹介しています。小学生の子供さんの英語学習に悩む保護者の方はぜひお読みください。
この記事で分かること
- 小学生が習う英語とは?
- 小学生でもできる英語学習アプリ
- 小学生でもできる英語文法教材
注意
Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon Prime Video、Kindle、Kindle Unlimitedのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です
Contents[OPEN]
小学生が習う英語の内容

小学5年生から教科「英語」がスタートします。これまでの体験的な「外国語活動」と違って、授業として英語を学習していきます。
小学校で勉強する英語の内容から、子供の英語の勉強方法を考えてみましょう。

小学校で、どんなことを勉強するのかをチェックしてみよう。
3・4年生の外国語活動は「聞くこと・話すこと」という音声中心。5・6年生になると「読むこと・書くこと」が入ってきます。
英語を「読むこと・書くこと」という学習内容でポイントになるのは次の2つ。
- 習う単語の数は?
- どんな英文法を習うのか?
英語を学ぶ子供にとって、単語と文法の学習が大きなポイントになります。もう少し詳しく、この2つについてみていきます。
小学生が習う英語の単語
小学生が習う英語の単語の大体の数は連語や慣用表現を含め600~700語程度です。以前は、中学卒業までに1200語とされていたので、その半分を小学校で習います。
身の回りの日常単語を中心に学習するのは以前と同じですが、やはり量が増えます。
単語の暗記が小学生にとって1つのカギになりますよ。

小学生が習う英語文法
次に、小学生が習う学習する英語文法の項目をチェックしていきます。学校で教える内容を決めている「学習指導要領」によると、次のようなことを小学校で学習することになります。
- be動詞・一般動詞(過去形まで)
- 否定文・疑問文の作り方
- 疑問詞の使い方
- 代名詞
- 助動詞
- 動名詞
もちろん、基本的な項目だけですが、たくさんの文法項目を学習することになります。
これまでだったら、中学生から習うような文法項目を小学5年生から学習していくことになります。
小学生の段階で英語学習についていけないと、中学校入学時点で英語の学力に差がつき、さらに中学・高校とその後の学習に大きな影響がありますね。
小学校のうちから、少しでも英語の勉強をしておくことが、将来にとって大切だよ。

小学校からコツコツと英語を勉強しておくことは大切だけど、問題なのは何を使って勉強したらいいのか、ということ。いろいろと小学校向けの教材はありますが、まずはお手軽なスマホアプリを使ってみましょう。
小学生向け英語学習アプリ

小学生が英語を勉強するのにスマホアプリはとても役立ちます。
英語学習アプリを利用するメリットは・・・
- ゲーム性が高くて子供が一人でできる
- スマホやタブレットで手軽にできる
- スキマ時間を利用できる
短時間でさくっとゲーム感覚でできるから、子供たちは進んで英語の学習をしていきます。
一方でデメリットは「体系的な学習がしにくい」ことです。文法などを体系的に学習したい場合は、あとで紹介する参考書を利用した方が良いですね。
それでは小学生でも使えるスマホアプリを紹介するよ。

小学生の英単語の暗記に役立つアプリ
小学生の英語勉強にとって、英単語の暗記が大切だけど、「ただ覚えなさい!」といってもなかなか覚えられるわけではありません。
単語の暗記に役立つアプリを使えば、ゲーム感覚で楽しみながら、単語を覚えていけるはずです。
英単語ドリル ~小学生でおぼえたい英単語~

「英単語ドリル」は約200語の基本的な英単語を扱っています。
「英単語帳」で覚えて「レッスン」で確認テストをする形式です。レッスンの確認テストは、スペルを入力する形式なので、意味とスペルの両方をチェックできますね。
身の回りの日常生活に関する単語や初歩的な単語から扱っているから、初めて英語を習う小学生も使えるよ。

英検®︎英単語

次におすすめは「英検®︎英単語」2級から5級までを無料で学習できます。
小学生では5級からチャレンジして練習していけばいいですね。5級に頻出の600単語を勉強することができます。
5級くらいの英単語なら小学生でも大丈夫。うちの子供も小学生で合格できているよ。

小学3年生からこのアプリを利用するのは難しいかもしれないので、小学5年生くらいからチャレンジすると良いですね。
英単語アプリ mikan

最後に紹介する英単語アプリは「英単語mikan」になります。
このアプリは、英検やTOEIC、高校入試、大学入試などを様々な試験に対応している優れもののアプリ。
「小中学生」というカテゴリー内に「中学英単語1000」「中学英熟語300」という教材があり、無料で利用できます。中学生むけですが、小学5・6年生からでもチャレンジする価値はあります。
イラストが可愛いせいか、小学生の娘は、このアプリでよく取り組んでいましたよ。

小学生の英語文法の勉強に役立つアプリ2選
続いて、小学生の英文法の勉強に役立つアプリを紹介します。
体系的に学習というよりも、学校や参考書で習ったことを確認するためのアプリと考えましょう。
Duolingoで英会話 - リスニングや会話の練習

世界で一番ダウンロードされている外国語学習アプリ「Duolingo」。ほぼすべての学習が無料でできます。
簡単な単語や基本的な文章、つまりゼロから学習が開始できるので、小学生でもできる部分はたくさんあります。
英検®︎問題集

「英検®︎問題集」は、「英検®︎単語」の問題集バージョン。
英検5級に頻出問題を130題解くことで、基礎的な英文法を確認することができます。小学生からでも5級は挑戦できるので、チャレンジさせてみてもいいですね。
小学生の英語リスニングや発音練習に役立つアプリ2選
最後に紹介するスマホアプリは、英語の聞き取りの練習や発音練習ができるものになります。
無料で利用できるものなので、気軽にチャレンジさせてみましょう。
英語発音アプリ道場

「英語発音アプリ道場」は、appleを始めとして、基本単語から大学受験に出る単語まで約1400語をカバーしています。
英単語や英文をネイティブの発音を真似て、スマホのマイクに吹き込むと4段階で判定をしてくれます。
いちいちマイクに吹き込むのが手間が少しかかりますが、丁寧に発音の確認ができる便利アプリですね。
このアプリはiOSでのみの提供になっているのが残念です。
英検リスニングマスター 5級4級

「英検リスニングマスター5級4級」は英検の4級・5級のリスニング問題が無料で解ける神アプリ。
5級の問題だけでも250問もあります!
問題を解いた後、すぐに英文を確認ができる点もおすすめです。
うちの娘はこれで英検のリスニングが得点源に。かなり小学生に合うようですよ。

英検を受験しなくても、英語の聞き取りの良い練習になるよ。
小学生におすすめの英語参考書

小学校で習う英語文法を体系的に学習するのであれば、小学生向けの参考書や問題集に取り組むのが一番。ただし、アプリと違って、学習の管理や答え合わせなどの保護者の方の協力が必要です。
特に、小学生という時期は、保護者がちょっと手伝うとかなり学習効果が上がりますよ。
小学生向け文法参考書はこの1冊
おすすめの小学生向け参考書は「小学英語スーパードリル①②③」シリーズ。全部で3冊あります。
最初の1冊ではアルファベット、2冊目ではbe動詞や一般動詞、3冊目では人称代名詞などを学んでいきます。英語をゼロからしっかりと勉強ができます。
著者はカリスマ英語講師の安河内哲也氏。英語を知り尽くした著者が、小学生にも分かりやすく、4技能を使って学習していく内容になっています。
Amazonで確認
小学生の英語学習はアプリで楽しく続けよう

今回は小学生でも使える英語学習アプリを紹介しました。スマホアプリをうまく利用して学習していけたらいいですね。

スマホアプリなら一人でもできそうだからいいね。
そうだね。英語の勉強は継続が大切だから。アプリは良い学習ツールになるよ。

今後は小学生の英語学習がますます重要になってきます。早いうちから英語の学習を始めることで、中学・高校につながる良い学習習慣が身につきますね。
小学生で英検にチャレンジすることも良いモチベーションになるよ!

小学生の英検チャレンジについては、別の記事でまとめていますので、合わせてお読みください。
-
-
【保存版】小学生からの英検対策(3級〜5級)|現役英語教師が解説
続きを見る
学校の英語の勉強だけでなく、英検の勉強も合わせて、英語力を高めていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。