この記事について
英語や授業、日々のことについて、なんとなく書いていく日記的な内容です。

どうも、たそです。
本日は12月31日の大晦日であります。
さて、進学校勤務から数年離れていますと、大学受験についてちょっと情報不足な年末年始です。
以前はこの時期になると、「センター試験まであと2週間の過ごし方」なんかを生徒に話していたのですけど、そんな機会も無いので、ここでチラッと覚え書きです。
高校3年生の年末年始の過ごし方には2つの考え方がありますね。
- 受験生に正月休みはない!勉強するしかない!里帰りもしない!
- 受験生であっても、正月くらいはちょっと休んで、家族や友達との時間を楽しもうね!
たぶん、この2択で悩んでいる受験生も多いはず。
私自身は、大学受験で2浪を経験しているから「受験生の正月」を3回経験しています。
(1)正月休み無しで勉強する、(2)正月休みを入れてリフレッシュする、この2つの過ごし方を両方とも経験しています。
どちらが良いのかと言うと・・・

どっちでも良い!!
自分が納得できる方で!
大切なのは、自分が納得できる過ごし方をすることですね。
個人的な意見ですけど、元旦の1日だけは完全オフにして休養するのが、体力的にも精神的にもおすすめです。というのも、正月開けたらセンター試験(今年から共通テストですかね?)まで休めないから。
31日の夜から元旦の1日は、ちょっと勉強から離れて、ゆっくり年末のテレビ見たり、家族や友達とワイワイ過ごしてリフレッシュが良いですね。
ただし、1月2日・3日とずるずるいくと失敗するので、1月2日からは「勉強モード」に切り替えるのが前提ですよ!

ちなみに私は、正月休みを取りすぎて失敗(笑)
ここで注意点です。
元旦に丸1日勉強しないことで不安に感じるのであれば、勉強したほうが良いですよ。
結局は、自分がどう感じるか、どう納得するか、の問題で、勉強しないことで不安になったりイライラするくらいなら、勉強しておいた方が良い。
ちなみに、以前の勤務校では元旦模試(1月1日と2日に実施)という恐ろしい模試を斡旋していましたけども。
私自身、受験の正月を3回経験していますが、3回の過ごし方は以下の通り。
- 高校3年時:正月休み無し。センター直前に集中力切れた。
- 1浪時:正月休みあり。3日まで休んで生活リズム崩れる。
- 2浪時:正月休みあり。1日だけ休んで生活リズムキープ。体調とメンタルの管理。
まあ、結果論だけど、2浪の時の過ごし方が一番よくて、志望校にも合格。
バランスよく休みをとったハイブリッド型のお正月ですね。
来年度の新テストは、最初のテストということで、受験生にも実施側にもプレッシャーがかかるところです。加えて、コロナのこともあって、本当に前例のない入試になるでしょうね。
色々と受験って精神的に負荷が大きいから、自分の心が穏やかになるようなお正月が過ごせたら良いですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
全国の受験生を絶賛応援中です。