徒然日記

英文法教育の今後を考えた件|英語教師のつぶやきvol.12

2021年1月27日

この記事について

英語や授業、日々のことについて、なんとなく書いていく日記的な内容です。

今回は、これからの英文法教育について少し考えたお話。きっかけはもちろん「共通テスト」。今後の英文法の教え方が大きく変わるかもしれないですね

[toc]

大学入学共通テストでの英文法の扱い

大学入学共通テストでの英文法の扱い
大学入試センターHPより転載

2021年1月から実施された「大学入学共通テスト」で、英語の試験が大きく変わりましたね。ざっくり言うと、発音・アクセント、文法問題がバッサリと無くなり英文読解のみの問題となったわけです。

共通テスト第1問Aより

第1問から読解問題スタート。これが第6問まで続きます。

共通テストの詳細な分析や傾向と対策については別の記事でまとめています。

【大学入学共通テスト】 英語(筆記)の分析から読み解く傾向と対策|現役英語教師が解説

続きを見る

このテストで、大学入試センター(共通テストを作成、実施している団体)が考える英語教育が見えますね。

  • 従来のように個別に文法問題を実施して文法や構文の知識は問わない
  • 英文を読む中で、実際に使える英文法を重視

こんなところでしょうか。

もちろん、英文を読むのに英文法は必要なのは言うまでも無いのですが、「読むための英文法」なるものをどう捉えて、教えていくのか。これが問題になりますね。

英文法の教え方が変わるのか?

英文法の教え方が変わるのか?
高校での英文法が変わる?

英文法の教え方はそこまで変わらないかもしれないけど、文法・語法の4択問題のようなドリル的な練習の重要度が下がるかもしれないですね。

そもそも、共通試験で出題されないのに文法・語法問題をする意味があるのか。ここの判断がすごく難しくなるような気がします。

もちろん、文法・語法の問題を解くことは、英文法の確認に役立ちます。

従来のセンター試験って「学習の基準」というイメージがあって、文法は「センターレベルができればオッケー」と考えて指導してきました。

だから、下の画像にあるようなセンターの文法・語法問題を、生徒が理解できれば、「文法はある程度分かっている状態だ」と判断していたんですね。

令和2年度センター試験第2問より

センター試験は50万人規模の超巨大テストだから、センターの文法問題を1つの目標とするのが合理的といえます。

しかし、共通テストから文法問題が消えてしまった今、英文法をどのレベルまで教えるのか文法・語法の問題の練習をどれくらいするか、という結構難しい問題に直面しそうです。

各大学の動きで英文法の教え方が変わるかも

各大学の動きで英文法の教え方が変わるかも
大学の個別試験がどうなるか。

とは言え、大学入試は共通テストだけではありません。

私立大学や国公立大学の英語の問題でも、伝統的な文法問題を出題する大学もたくさんあるので、現時点では、文法・語法問題への対応はしていかないとダメなのかな、とも思います。

ただ、今後の私立大学も、センター試験に合わせて文法問題を無くす可能性も捨て切れないですね。そうなると、文法・語法問題が消える??

受験生にとっては、英語の勉強の負担が少し軽くなるのかもしれないですね。

その一方で、このような伝統的な素晴らしい問題集が消えてしまうのかな・・と思うと寂しい限りです。

まあ、文法・語法問題に取り組むことは、英文法の定着度合いを測るのにはちょうどいい練習ですけど、今後はどうなるんでしょう。

英検やTOEICのような英語系の資格試験の文法・語法問題はさすがに消えないとは思います。

たそ

大学入試センターが求める「読むための使える英文法」をどう教えていくか、難しい問題ですね。

当面は従来通りの問題集を併用しつつやっていくしかないのかな。

来年度以降の各大学の出題傾向が見ものです。

こう変更が大きいと、受験生にはたまったものではない気がして、少し気の毒な気もしますね。

しかし、試験は共通テストだけではないし、私大や国公立がどうなるかまだ予測が立たない。来年に向けては、これまで通りの英文法の学習で良いと思います。

来年度入試を控える高校2年生は、どんな形式にも対応できるように、コツコツ勉強してもらいたいところです。

結局、問題形式は変わっても同じ英語ですからね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-徒然日記
-,